あえて挑む大衆性という矛盾、マキタスポーツが考える音楽とは
INTERVIEW

あえて挑む大衆性という矛盾、マキタスポーツが考える音楽とは


記者:小池直也

撮影:

掲載:16年01月22日

読了時間:約17分

ポストお茶の間の掲示も役割

マキタスポーツ扮するダークネス

マキタスポーツ扮するダークネス

――細分化が進んだ結果、みんなが共通して楽しめなくなった時代ですからね

 そうですね。誰しもが楽しめなくても良いというか。

――過去のインタビューで『推定無罪』について「時代の流れにやらされている」というような趣旨の発言をされていました。そういう意味で今回のアルバムも時代にコミットしているようなところは?

 あるでしょうね。自作自演家なので、火の無いところに煙を立てて「これが素敵な事ですよ、面白い事ですよ」ということの発信をしてきたつもりだったんですよ。でも段々とオーバーグラウンドで活動するようになってきたのは時代の要請というのがあったのかな、と思うようになりました。その方が腑に落ちる。ヒット曲のコード進行であるとか、「作詞作曲ものまね」だとかというのは随分前から仲間内ではしてきたし、ネタにもしてきたんですが、なぜあのタイミングで評価されて、僕という存在が認知されたのか。

 お笑いでもなければ純ミュージシャンでもないような、また人によっては役者としてのイメージも出てきたところだと思うんですけど、役者以外はあらかた売れる前から色々とやってきたことだからあんまり変わらない。なぜかふっと浮上したというのは震災とかもあったんですかね。あの頃、エンターテインメントの雰囲気も変わりましたし。あとは、例えば、バラエティやお笑い番組が視聴率を取れなくなってきたりとかする中で、僕が何だかよく分からないパフォーマーとして出てくるというのも、何かの事情や理由があったのかもしれない。

 今は好みとかマーケットとか細分化された中で、各々のコミュニティで修練、充足していくような音楽とかコンテンツが出来上がっているという息苦しさや、つまらなさというのが自分の中に自然と起こっています。でも、かつての「お茶の間」という場の復活は多分ないと思うんですよ。逆行するということはあまりないですし。新しい「ポストお茶の間」みたいなものを提示していくのも、エンターテイナーの役目のひとつ。だから冗談みたいによく言っているんですけど、意外と本気で「紅白に出たい」と思うんですよ。紅白というのはぐるっと一周して今面白い場になっている。

 例えば永ちゃんや長渕さんたち別枠で出演していたような人が今は、NHKホールの現場に来ていたりするわけです。あの人たちは「歌う社長」として自分が積極的にマーケティングしていく中で、分断されていることがつまらないと嗅覚で感じていると思うんですよ。だから、ど真ん中に行くんだという気持ちで、ああいう場にいるんじゃないかと。素敵だなって思いますね。ああいう時代を牽引していく様な第一人者はそういうことの大事さを分かっている。

 たけしさんも多分そうだと思うし。B’zさん、ミスチルさん、ドリカムさんにしてもそういうことだと思いますけどね。SEKAI NO OWARIさんとかだって仮想敵がディズニーランドだったりするのは、つまり「誰でも楽しめる」というような矛盾に取り組んでるんじゃないですか。

 Fly or Dieは、妙なところで引っ掛かりを生むと思うんですよ。45歳のユーズド感満載のこのおじさんがお化粧したりとかするのはまあ、妙ですよ。やっぱり笑ってしまうと思います。でも僕のショーを観たらわかると思うんですけど、人を選ばず笑いつつ音楽を楽しめるという体験ができる。楽しめる曲とか生バンドのグルーヴという点も大事にしていますし。

――音楽と笑いの活動を並行されていることに関して境界線はありますか

 自分の中で矛盾はないんです。僕のやることに関して笑いというのは必要不可欠なものなので。歌を聴きたいという人がもはやいるかもしれないけど(笑)。どうしても入れておかなくちゃいけないという気分ですね。ジャンル関係なく僕がかつて憧れた人たちやものというのは、「ただ笑わせればいい」とか「ただ音楽で感動できればいい」というものではないんです。

 ひとつのところに留まらないで、価値観を揺さぶったり、固定化、膠着化したものとかを別角度から光を当てて面白くみせるという体験をさせてくれることにトキメイタはずなんです。僕のことを芸人だと思っている人が僕の音楽を聴いたら「この人は芸人なの?」と思うかもしれない。でもそれは、その人が良くも悪くも僕を芸人だと思い込んでいただけであって、僕は僕なりの発信をしているってことです。だからもっと混乱してほしい。

 そもそも、ただ音楽をやっている人のサービス精神の無さというのもうんざりするほど見てきたから、僕が、お客さんが楽しんで且つ、音楽で心を動かされたなという体験をさせてあげるよ、とも思うし。それに対して「笑い」というのがよく効くんです。もともとのジャンルとか、人が決めたところとかに縛られずに「自分だ」という表現をしたいという大元が段々と出来てきたかな。

この記事の写真

記事タグ 

コメントを書く(ユーザー登録不要)

関連する記事