PassCodeは方向音痴!?
――通常盤に収録されている「Future’s near by」は今までのPassCodeを感じますね。
南 菜生 この曲はこれまでやってきたことの最新バージョンといった感じの曲です。歌詞は苦悩しているんですけど、一番最後に「未来はそこにある」というのが、今まで自分たちも沢山葛藤してきましたけど、今までの自分たちの曲調でこういったことを歌えるというのは、すごい歌詞だなと思いました。
――苦悩や葛藤というと思い出すことはなんでしょう?
南 菜生 やっぱり『ZENITH TOUR』を思い出してしまいます。でも、この曲を歌っている時はもっと希望に満ちているので、そういったことが思い出されるというわけではないんです。逆に「Maze of mind」や「カタルシス」という曲は、当時しんどい曲だと思っていました。解決策が見つけられない、水の中に沈んでいくかのような感覚で歌っていました。でも、この前の対バンライブでこの2曲を歌ったら、こんなにも自分たちらしく戦える曲だったんだと思いました。なので「Future’s near by」を歌っても当時のことは思いださないと思うんです。
高嶋 楓 あの時に比べたら、かなり前向きに捉えられるようになったと思います。
南 菜生 今回は「ATLAS」が1曲目ということが大きかったのかも知れません。この曲のおかげで、そのあとにどんな重い曲や悩んでいる曲を歌っても、どこかに希望がある感じがあるのかも知れません。
――「ATLAS」が浄化してくれるかのような感覚があるんですね。
南 菜生 でも実際、本当に未来がすぐそばにあるかどうかはわからないんです。自分たちが今どこを目指していて、未来が良いものなのか、悪いものなのかもわからないけど進むしかないじゃないですか。でも、すぐそこと言われている未来に向かって進み続けるしかないと思っています。
――コンパスを持たずに進んでいる感覚はありますよね。ちなみに地図というところで、お二人は方向感覚は良い方ですか。
南 菜生 楓がこの前、なんばHatchでライブがあったんですけど、全然来なくて...。大丈夫? と確認したら迷子になってるって。楓は大阪在住なんですけど。
――何があったんですか。
高嶋 楓 駅を降りてから私はなんばHatchの方に歩いていたはずなんです。でも、30分以上歩いても全然辿り着かなくて...。とりあえず地上に出てみたんですけど、もう遅刻もしてるし、泣きそうになって、南に電話したら「タクシーに乗って来て」と言われたので、タクシーに乗ったら1分もしないうちに着きました(笑)。私、方向音痴なんですかね(笑)。
南 菜生 私は方向音痴なので、タクシーを使うので大丈夫です(笑)。
高嶋楓 私も今まではタクシーを使ってなんばHatchに行っていたんですけど、今回は電車で行ってみようと思ったら、迷ってしまって。でも、もう覚えたので次は大丈夫だと思います。
南 菜生 今回のツアー『PassCode CLARITY Plus Tour 19-20』にも、12月7日になんばHatchでのライブがあるので、そこで本当に大丈夫かどうかがわかります(笑)。
――東京だとよくあるZepp Tokyoのある青海駅と西東京の青梅を間違えるというのをよく聞くんですけどね。
南 菜生 この前、Zepp DiverCity Tokyoにライブを観に行こうと、電車に乗っていたんですけど、何故か気付いたら川崎で横浜まで行ってしまったということはありました...。ライブを観ると決めていたので、横浜から新横浜に行って、そこから新幹線を使って品川まで行って、そこからタクシーで何とか着いたというのがありました。
――未来への舵取りは険しそうですね...。
高嶋 楓 地図は持っているんですけど、誰も舵取りは出来ないですから(笑)。
――最後にこれから始まるツアー『PassCode CLARITY Plus Tour 19-20』への意気込みをお願いします。
高嶋 楓 3年前に新木場でライブをやらせて頂いたんですけど、ソールドアウト出来なかったという心残りがありました。今回はツアーファイナルに新木場2Days、トータルで15公演ということで、一本一本大切にやってファイナルを迎えられたらと思っています。
南 菜生 メジャーに入って最初のツアー『PassCode MISS UNLIMITED Tour』で、初めてバンドセットでやらせていただいて、その時はすごく不慣れでした。でも、そのツアーで自分たちのスタンスや目指すべき場所をチーム全体で話すようになりました。そのツアーのファイナル新木場でより明確になったんです。この3年間で沢山のことを乗り越えてきて、1dayだったら埋められると、きっとスタッフさんも思っていて、ハードルを上げるというところで期待を込めての2daysなんです。
それが成功したらまたやりたい事や、今まで出来なかった事がやれるようになると思いますし、このツアーが成功したら2020年のPassCodeのライブをやる場所も変わっていくんじゃないかなと思います。気合入れて良いものをお届け出来るツアーにしたいと思います。